11.12
第2期ファミサポ講習会が終了しました
11月4日(金)第2期ファミサポ講習会(まかせて会員・どっちも会員になるための講習会)が終了しました。講習会日程後半も子育てをサポートするために、知っておきたい情報をたっぷりお伝えする講座内容でした。
講習会3日目。「子どもの身体発育と病気」。小児科クリニックを長く開院されている医師より、子どもの成長、発達、発育、罹患しやすい感染症、症状、発達特性などについてお話いただきました。

「子どもの遊びと心の発達」。月齢ごとの発達状況についての基礎知識、また発達状況に即した遊び、子どもが楽しみながら力を伸ばせるゲームを紹介いただきました。実際におもちゃにふれることができ、遊び方をイメージできたでしょう。

「活動の心構え2」では、ファミリー・サポート・センターのスタッフとまかせて会員であるサブリーダーが、受講者からの質問に答える時間をとりました。会員登録後も、スタッフがサポートしていきますし、毎年、スキルアップ講習会を受講する機会もありますので、安心して活動していただきたいです。
4日目。「保育の心と育児支援」。保育を学ぶ学生の授業を受け持つ講師から、法的な内容を交えた子どもの権利や虐待についての講義、また、わらべうたを用いた子どもたちとの楽しいコミュニケーションなど一緒に取り組みました。

「安全と事故」。特に乳幼児に特化した誤嚥・誤飲時の対処や、心肺停止時の胸部圧迫法、AEDの操作方法を学びました。受講者には浜松市消防局が発行した普通救命Ⅲ修了証が発行されました。

そして最終日。「障がいのある子どもと親との関わりについて」。障がいのある子どもと親に長く寄り添い続けている講師と一緒に、子どもの視点にたつことの大切さや障がいのとらえ方、また、保護者への支援(子育て支援)について考えました。

講習会を受講した皆さん、ありがとうございました。全講座を受講できた方は、まかせて会員・どっちも会員として登録完了です。11月から1月にかけて開催するフォローアップ講習会で、利用料金の計算演習や読み聞かせなど、サポートにすぐに役立つ内容をお話します。センターからサポートの依頼に関する電話があったら、講習会のことを思い出しながら依頼を聞いてください。そして「できるかも…」と思ったら、引き受けてみてくださいね。
今回、全受講がかなわなかった方も、来年度の講習会で残りの講座を受講していただければ会員登録できます。日程と会場が決まりましたら、広報はままつや子育て情報サイトぴっぴに掲載します。また、来年、講習会でお目にかかれますように。
そして、あらたにファミリー・サポートの活動に興味を持ってくださった方、サポートが必要な方、サポートしたい方、センターにお気軽にお問合せください。
直接、ファミサポのスタッフや会員と話してみたい方は、12月3日(水)浜北文化センター開催、ファミサポ交流会&出張登録会へのお申込みがおすすめです。
(miki)


















