10.22
第2期ファミサポ講習会が始まりました
10月10日(金)から、浜北文化センターにて第2期ファミサポ講習会(まかせて・どっちも会員になるための講習会)が始まりました。
講習会初日は「活動の心構え1」ということで、ファミリー・サポート・センターのしくみや、まかせて会員・どっちも会員の活動の様子などを知っていただく講義からスタート。
午後は「小児看護の基礎知識」。ファミサポではサポート中の事故を防ぐことを目的に、このテーマで講座を行っています。子どもの発熱時の処置、子どもの事故に多い火傷の原因やもしもの時の対応、衛生管理に大切な手洗いの仕方など、小児専門看護師である講師にお話しいただきました。
2日目の午前は「子どもの世話」。長年、保育園を運営し様々な経験をされてきた講師から、安全な保育環境づくり、食事のサポートの仕方、わらべうたを用いたコミュニケーションなどのお話がありました。また、子どもが自発的に遊び世界を広げられるような手づくりおもちゃを紹介いただき、実際に手に取ってみることもできました。
午後は「子どもの栄養と食生活」。大学で教鞭をとっている講師から、乳幼児から小学生に必要な栄養と食事、預かりサポート時、特に注意が必要な食中毒の予防などの講義がありました。アレルギーや誤飲・誤嚥の話題、子どもの食事に関する今昔などグループワークを交えながら興味深い内容で盛り上がりました。
本講習会では、子育てをサポートする時に大切な内容をしっかり専門家から学ぶことができます。子育て真っ最中の方、そうでない方も、今の子育てに関する知識を身につけることができます。また、事務的なことについては、ファミリー・サポート・センターの担当スタッフがサポートします。ぜひ、5日間受講して、まかせて会員・どっちも会員として登録し、サポートを必要としているおねがい会員の地域の子育てサポーターになってください。
今回で受講が終わらなくても、来年度の第1期ファミサポ講習会や第2期ファミサポ講習会に繰り越しして受講することができます。途中からの受講も受け付ています。興味を持ってくれた方は、お気軽にファミリー・サポート・センターにお問合せください。お待ちしています。
(miki)